昨年、国土交通省で
「工事監理ガイドライン」が策定されました。
強制されるものではありませんが、一つの指針が示されることはとてもいいことだと思います。
内容的には、工事監理における「工事と設計図書との照合及び確認」の方法を示しているのですが、役人がこういったものをつくると仰々しくなります。
一方、国土交通省の管轄である確認申請の審査基準や質にも審査機関によってバラツキがあります。例の構造計算書偽装問題はこの”審査機関の質”も一つの要因です。
審査機関とは、市町村の建築審査課や審査機関の認可を受けた民間の企業です。
私たち建築士は確認申請を出す度に、その審査機関独自の内部規定に振り回されます。
国土交通省自身がこのことを認識している様には思えません。
攻略本、解説本も民間で多数出版されていますが、申請する建物ごとに審査担当と確認や交渉を重ねて確認決済を受ける作業は大変な作業なのです。
国土交通省は審査機関内部の
「審査基準ガイドライン」なるものを作成して、私たち建築士に審査の基準をわかり易く統一することも努めなのではないでしょうか。